就業規則の作成・変更、労務管理や労務相談は名古屋市中区の愛知県庁・名古屋市役所近くの社会保険労務士事務所、名古屋就業規則助成金センターへお任せ。
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2-17-11 伏見山京ビル501
アクセス:地下鉄「伏見」駅より徒歩2分
営業エリア:名古屋、尾張を中心に
愛知県内
無料相談会実施中です!
営業時間:9:30~18:00(土日祝を除く)
新聞・テレビ等で重大な交通事故の発生がしばしば伝えられます。
2012年4月京都で起きた軽ワゴン車暴走事件は記憶に新しいところです。
こうした中2014年5月20日には、重大な交通事故の続発を背景に、悪質で危険な運転者に対する厳罰化を盛り込んだ「自動車運転私傷処罰法」が施行されました。業務上、自動車を使用する会社にとっては、車輛管理規程や人事労務管理の方法をさらに見直さなければなりません。
社員がてんかん発作や低血糖による意識消失、治療薬の影響等で交通事故を引き起こす可能性もある症状を会社に隠して運転業務を行えば、会社が倒れかねないような重大なリスクとなります。
自動車運転私傷処罰法のポイント
今回の法施行により「危険運転致死傷罪」の適用対象が追加。
[追加]
2条 通行禁止の道路(政令で定める)の危険な走行
一方通行路や高速道路の逆走、歩行者天国の暴走等
政令で定める通行禁止道路とは
・車両通行止め道路 ・歩行者専用道路 ・自転車及び歩行専用道路
・一歩通行道路(逆行) ・高速道路の中央から右側部分
・安全地帯
[新設]
3条 アルコール・薬物の影響で正常な運転に支障が生じるおそれがある状態での自動
車の運転
一定の病気(政令で定める)の影響により正常な運転に支障が生じるおそ
れがある状態での自動車の運転
政令で定める病気とは
・認認知、予測、判断、操作といった自動車の安全な運転に必要な能力の
いずれかを欠くおそれがある症状を呈する統合失調症や低血糖症、そうつ病
・意識障害や運動障害をもたらす発作が再発するおそれがある てんかん(発作
が睡眠中にのみ再するものを除く)
・再発性の失神
・重度眠気の症状を呈する睡眠障害
4条 過失運転致死傷アルコールなど影響発覚免脱
6条 無免許の場合は、刑を過重
2011/04 栃木 6人死亡(持病を隠蔽、過去に事故2件)
2011/04 島根 1人死亡(持病を隠蔽、薬飲まず)
2011/05 広島 4人重軽傷(過去に事故2件)
2011/10 鹿児島 1人死亡4人重軽傷(過去に物損事故、薬飲まず)
2012/02 栃木 6人重軽傷(昨年7月に事故、運転しないと誓約書)
2012/04 京都 7人死亡9人重軽傷(数日前に発作、家族と相談)
栃木県鹿沼市クレーン車暴走事件
宇都宮地裁 2013年4月 運転手・家族・勤務先会社へ1億2500万円の支払い命令
(民事賠償のみ記載)
京都祇園軽ワゴン車暴走事件
2014年2月 運転手家族・勤務先会社へ4800万円の支払い命令
(民事賠償のみ記載)
持病を持っていることの差別、偏見をしてはなりませんが、会社が何も確認せず、この様な状態を放置し、社用車等で事故を起こした場合、重い管理責任を問われることは必然です。
認定総損害額 | 被害者 | 職業 | 被害態様 | 裁判所 | 判決年月日 |
---|---|---|---|---|---|
3億8281万円 | 男29歳 | 会社員 | 後遺障害 | 名古屋地裁 | 2005.5.17 |
3億7886万円 | 男23歳 | 会社員 | 後遺障害 | 大阪地裁 | 2007.4.10 |
3億6750万円 | 男38歳 | 開業医 | 死亡 | 大阪地裁 | 2006.6.29 |
3億5978万円 | 男25歳 | 大学研究科 | 後遺障害 | 東京地裁 | 2004.6.29 |
3億5332万円 | 男37歳 | アルバイト | 後遺障害 | 千葉地裁 | 2006.9.27 |
ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。
ただし、使用者が被用者の選任及びその事業の監督について相当の注意をしたとき、又は相当の注意をしても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。
(2)使用者に代わって事業を監督する者も、前項の責任を負う。
(3)前2項の規定は、使用者又は監督者から被用者に対する求償権の行使を妨げな
い。
自己のために自動車を運行の用に供する者は、その運行によって他人の生命又は身体を害したときは、これによって生じた損害を賠償する責に任ずる。
ただし、自己及び運転者が自動車の運行に関し注意を怠らなかったこと、被害者又は運転者以外の第三者に故意又は過失があったこと並びに自動車に構造上の欠陥又は機能の障害がなかったことを証明したときは、この限りでない。
会社は少なくとも運転業務を行う社員さんに安全配慮の観点から運転業務に対し整備すべき書類等を提出してもらい状況を確認すると伴に、車輛管理規程等、社内管理の整備をすることが必至です。
1.面接時 健康に関する告知書
2.面接時 運転に関する告知書
3.マイカー通勤使用にかかる誓約書
5.病気治療による運転業務辞退申出書
6.復職の誓約書
7.社有車管理規程
8.マイカー通勤規程
9.自動車運転に支障を及ぼす恐れがある一定の病気と前兆・自覚症状
10.疾病がある運転者の管理
免許書更新 質問票(参考書式)
公安委員会提出用各疾患診断書(参考書式)
※word(一部PDF)でA4ファイル CD-Rに入れて納品します。
[料 金]20,000(消費税込、送料込)
1. ご記入
下記のご注文フォームに必須事項をご記入下さい。
2. 弊所より振込口座をご連絡致します。
3. 発 送
ご入金確認後 3営業日以内に発送致します。
上記 「運転業務に対し整備すべき書式」ご注文は以下のフォームよりお願い致します。
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
弊所へのお問い合わせやお申込みなどございましたら、お電話または下記のお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
お気軽にお問合せください
お問合せをお待ちしております。
営業時間:9:30~17:30(土日祝を除く)
メールでのお問合せは24時間受け付けております!
お電話でのお問合せ
営業時間:
9:30~17:30(土日祝を除く)
人事労務について、ご不明点やご相談などございましたら、お電話または下記のお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
名古屋就業規則助成金センター
運営:社労士事務所アシストマネージメント
〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦
2-17-11 伏見山京ビル501
9:30~17:30(土日祝を除く)
愛知県名古屋・中区・東区・伏見・名古屋駅・名鉄名古屋駅などを中心とした市内全体と、一宮市・小牧市・春日井市・犬山市など尾張地区に対応しています。