就業規則の作成・変更、労務管理や労務相談は名古屋市中区の愛知県庁・名古屋市役所近くの社会保険労務士事務所、名古屋就業規則助成金センターへお任せ。
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2-17-11 伏見山京ビル501
アクセス:地下鉄「伏見」駅より徒歩2分
営業エリア:名古屋、尾張を中心に
愛知県内
無料相談会実施中です!
営業時間:9:30~18:00(土日祝を除く)
障害年金は、それぞれの種類によって受給額が異なります。
1級 | 983,100円+子の加算額 |
---|---|
2級 | 786,500円+子の加算額 |
1人目・2人目 | (1人につき)226300円 |
---|---|
3人目以降の子 | (1人につき)75,400円 |
※子とは次の者に限ります。
1級 | 報酬比例の年金額×1.25+配偶者の加算額+障害基礎年金1級 |
---|---|
2級 | 報酬比例の年金額+配偶者の加算額+障害基礎年金2級 |
3級 | 報酬比例の年金額(最低保障額589,900円) |
障害手当金(一時金) | 報酬比例の年金額×2年分(最低保障額1,150,200円) |
配偶者の加算額 | 226,300円 |
---|
障害年金を受給するためには、つぎの3つの要件を満たす必要があります。
国民年金、厚生年金、共済年金の加入期間中に、障害の原因となった病気やケガに対して医師の診察を受けることが必要です。この診察を初めて受けた日のことを「初診日」といいます。
なお、年金制度に未加入であった20歳前の傷病により障害の状態になった場合や、国民年金に加入したことのある人で、60歳〜65歳未満の間に初診日のある病気やケガにより障害の状態になった場合は、障害基礎年金の対象となります。
初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までの被保険者期間のうち3分の2以上の期間が以下のいずれかを満たしていることが必要です。
要するに、これまでの被保険者期間のうち3分の1を超える期間で保険料の未納がないことが必要です。
ただし、上記の要件を満たせなくとも、平成28年4月1日前に初診日のある障害(初診日において65歳末満の人に限ります)については、初診日の前日において初診日の属する月の前々月までの1年間のうちに保険料の未納期間がない場合には保険料納付要件を満たしたものとされます。
なお、被保険者でない20歳前の傷病により障害の状態になった方については、保険料納付要件は問われません。
障害認定日において、一定の障害があることが必要です。障害認定日とは、本来の障害の認定を行うべき日のことをいい、初診日から起算して1年6ヶ月を経過した日、又は1年6ヶ月以内に傷病が治った場合はその治った日(症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)をいいます。
ただし以下の場合は特例として、上記の内容に関わりなく請求手続きができます。
また、障害認定日において一定の障害の状態に該当しなかった場合でも、65歳に達する日の前日までの間に該当する場合は、事後重症による請求が可能です。
ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
弊所へのお問い合わせやお申込みなどございましたら、お電話または下記のお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
お気軽にお問合せください
お問合せをお待ちしております。
営業時間:9:30~17:30(土日祝を除く)
メールでのお問合せは24時間受け付けております!
お電話でのお問合せ
営業時間:
9:30~17:30(土日祝を除く)
人事労務について、ご不明点やご相談などございましたら、お電話または下記のお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
名古屋就業規則助成金センター
運営:社労士事務所アシストマネージメント
〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦
2-17-11 伏見山京ビル501
9:30~17:30(土日祝を除く)
愛知県名古屋・中区・東区・伏見・名古屋駅・名鉄名古屋駅などを中心とした市内全体と、一宮市・小牧市・春日井市・犬山市など尾張地区に対応しています。